昨今、IT技術の発展により人々の生活は大きな変化を遂げています。もはや現代の生活を送る中で複数のスマートフォンやパソコンを持たずして生活を送ることは難しくなっているのではないでしょうか?そのような中で、ますますその使いやすさや複数のデバイスを跨いだ体験を意識したサービス設計が重要になっています。
本記事では、近年、ITサービスの業界で注目を集める「クロスプラットフォーム」というキーワードについて、UXとの関連性とあわせて解説していきます。
目次
クロスプラットフォーム開発とは
クロスプラットフォーム開発は、異なるデバイスやオペレーティングシステム(OS)上で動作するアプリケーションを開発するためのアプローチ方法です。 従来、開発者は各プラットフォーム(iOS、Android、Webなど)ごとに独自のアプリを開発する必要がありましたが、クロスプラットフォーム開発は、1つのコードベースで複数のプラットフォームに対応することを可能にします。
クロスプラットフォームは多様なデバイスやOSでアプリを展開し、ユーザーに一貫した体験を提供するための有効な手段として、ますます注目されています。
クロスプラットフォームが注目される理由
近年、主に以下の2つの観点でクロスプラットフォーム開発が注目されるようになっています。
-
多様化するデバイスとプラットフォーム
現代では、様々なデバイスやプラットフォームが存在し、ユーザーはそれらのデバイスを使ってコンテンツにアクセスしています。クロスプラットフォーム開発は、iOS、Android、Webなどの異なるプラットフォームに対応するアプリケーションを開発するために効果的です。結果として、ユーザーの利用するデバイスに関係なくアプリを提供できるため、需要が高まってきています。
-
ITサービスの競争の激化
近年の技術発展により、多様なITサービスを短い期間で次々とリリースすることが可能になってきました。そのため、後段でも説明するように、クロスプラットフォーム開発によってアプリを複数のプラットフォームに迅速に展開したり一貫したUX(※)を提供することによって競争力を強化することが可能になり、これらの観点でも注目が高まってきています。
※「UXとは」…
UXとは「ユーザーエクスペリエンス(User Experience)」の略でユーザーが購買サービスの利用を通じて得る体験全体のことを意味します。 とりわけITサービスの画面の美しさや使いやすさなどの利用体験だけに焦点を当てて語られることが多いですが、実際はオンライン / オフライン問わずユーザーが得る体験についてはその全てを指します。
※UXの重要性に関しては過去の記事「DXを推進する際になぜUXを重要視する必要があるのか?」を参照
クロスプラットフォームがもたらすメリット / 効果
クロスプラットフォームを活用してサービス開発を行うことで、どのようなメリットが得られるのでしょうか?大きくは以下の2点にまとめることができます。
-
開発コストの削減
1つのコードベースで複数のプラットフォームに対応できるため、開発チームは、開発期間を短縮することができます。また、修正やアップデートを行う際も、1つのコードベースに適用するだけで済むため、手間が省けるので大きく開発期間を短縮することができます。
-
一貫したユーザーエクスペリエンスの提供
クロスプラットフォーム開発により、異なるプラットフォーム上でのアプリの見た目や操作性を統一したものにさせることができます。ユーザーは、さまざまなデバイスやOSを使用しても、アプリの使い方や機能に違いを感じることなく、一貫した体験をすることができます。ユーザーはより快適にアプリを利用し、ストレスなく操作することができますようになります。
クロスプラットフォームのサービスの設計をする際の注意点
多くのメリットがあるクロスプラットフォーム開発ですが、以下にあげたような点に注意することが必要です
-
プラットフォームの違いに対する配慮が必要
異なるプラットフォームでは、デザインガイドラインの仕様が異なることがあります。各プラットフォームの違いに十分な配慮をすることが重要です。例えば、アイコンやボタンの配置、ナビゲーションの仕組み、画面遷移のアニメーションなどを、各プラットフォームに適した形で設計する必要があります。これにより、ユーザーが各プラットフォームで一貫した体験を得ることができます。
-
パフォーマンスと品質の確保が必要
クロスプラットフォームの開発では、1つのコードベースを複数のプラットフォームで共有するため、特定のプラットフォームでの動作が遅い、または不安定になるなどの可能性があります。そのため、設計段階でパフォーマンスの最適化やテストの強化に重点を置く必要があります。品質の高いフレームワークやツールを選択することで、開発プロセスをスムーズに進めることができます。
ITサービスにおいてクロスプラットフォームを用いた成功事例
実際に、クロスプラットフォーム開発を用いることでどういった成功を収めることができるのでしょうか?頻繁に話題に挙げられる例として世界的にも有名なチャットツールである「Slack」の事例を紹介します。
-
背景・課題
Slackは、チームコミュニケーションとコラボレーションを促進するためのチャット・メッセージのプラットフォームです。従来のメールやチャットアプリでは、チーム間のコミュニケーションが分散しており、情報の共有やタスクの管理が困難でした。これにより、効率性や生産性が低下する課題がありました。
-
施策
Slackは、クロスプラットフォームアプリとして開発され、iOS、Android、Webなど、様々なプラットフォームで利用可能になりました。このアプローチにより、ユーザーはどのデバイスやOSを使用しても、一貫したコミュニケーション体験を享受することができます。さらに、SlackはAPIを提供し、他のアプリやサービスとの連携を可能にしています。
-
効果
Slackのクロスプラットフォームアプリの導入により、チーム間のコミュニケーションとコラボレーションが劇的に改善されました。ユーザーは、どのデバイスでもリアルタイムでメッセージを送受信し、ファイルを共有し、タスクを管理することができます。この結果、チームの効率性と生産性が向上し、業務の円滑な進行を実現することを可能にしています。
UXを重視したプロジェクト推進を行うには
自社でUXを重視した事業開発プロジェクトを推進するためには、以下に示すような中長期的な施策をおこなっていく必要があります。
-
社内 / プロジェクト内のUX人材育成
社内において、実際にUXを重視したコンセプト設計や検討をおこなう人材が不足している場合は、どうしてもプロジェクトの推進力が落ちてしまいます。人材の育成は短期的に行うことが難しいので、中長期的な目線での人材投資 / 機会創出が求められます。
-
組織全体のデザイン思考の重要性の啓蒙
社内やプロジェクト内においてユーザー体験が軽視されていると、あらゆる場面において各所の協力を得ることができずプロジェクトが進まなかったり、最悪の場合は頓挫してしまうことも考えられます。
結論 / まとめ
クロスプラットフォームは、単なるデバイス間のUX向上だけでなく、より多くの人々に価値を提供するためにも重要な概念になります。様々なユーザーの利用ケースを想定しサービスを構築することが今後もますます求められてきます。この機会に、自社のサービスについてもクロスプラットフォーム対応をいま一度考えてみてはいかがでしょうか?
【今すぐにでもデザイン思考を重視したプロジェクトを推進したい場合は】
UXデザインコンサル会社 / Webコンサル会社へ業務を委託するというやり方が考えられます。
幅広い業種・規模での経験があるUXDoctorでは、経験に基づきUI/UXデザインコンサル会社の選び方を無料公開しております。
UI/UXデザインコンサル会社の選び方を無料公開してます。
どんな基準で、何を見ればいいか分からない方におすすめです。