マーケティングの領域には、議論する前提としてよく使われるフレームワークがいくつかあります。
この記事では、基本的なマーケティングのフレームワークを紹介したいと思います。
マーケティングのフレームワーク1<4P>
4Pは、異なる表現ではマーケティングミックスと呼ばれることもある企業がサービスや製品を販売する際の要素です。
どれかひとつだけでなく、4つの要素をバランスよく考慮して、戦略や方針を決めることが重要といえます。
要素1 Product
どのような製品やサービス設計を行うのかという要素です。
自社がターゲットとする顧客層のニーズを踏まえてコンセプトを作っていきます。
要素2 Price
プライスは、どのような戦略で価格設定するか、という要素です。
競合より高いのか安いのか?価格は大きな差別化要因ですよね。
値決めには他の要素との兼ね合いも大きく関わってきます。
値決めの重要さは、「値決めは経営」という京セラ経営者 稲盛和夫氏の有名な言葉にも表れています。
要素3 Place
流通や、販売チャネルを決める要素です。
商材によって適切な販売チャネルは異なるので、競合を分析しつつ検討しましょう。
要素4 Promotion
プロモーションは、名前のとおりどのように顧客に製品を知ってもらうかという要素です。
WEBやSNS、キャンペーンなどが該当します。
4Pで気をつけたい所
事業で4Pを検討する際に気をつけたいのは、個々の要素を独立させて考えるのではなく、一貫性を持ってバランスよく考えるべき点です。
まずは強みや課題を明確にした上で、他の要素を決めていくのがいいでしょう。
マーケティングのフレームワーク2 <3C>
一般的に3C分析と呼ばれるフレームワークです。
・Customer(市場・顧客)
・Company(自社)
・Competitor(競合)
について分析していく手法です。マーケティング戦略の立案には欠かせないフレームワークだといえるでしょう。
海外から発信されているフレームワークも多数ありますが、3C分析は大前研一氏が著書の中で提唱した、日本初のフレームワークです。
今日では、3Cから発展して、4C・5Cなどとするものもありますが、基本的には3Cを押さえておけば理解できます。
・要素1 Customer(市場・顧客)
市場や顧客のニーズを探るフェーズです。近年のマーケティング戦略は、基本的に顧客のニーズに基づいて行われるため、まずは市場の規模や将来性・顧客のニーズや購買意欲について調査分析します。
実際に調査に移る際には、マクロとミクロの視点にわけて調査を行います。
マクロ分析を行う際には、PEST分析が使われることが多いでしょう。
・要素2 Competitor(競合)
2つめの要素は競合です。目ぼしい競合他社について、それぞれ強みや弱みなどの観点から分析していきます。
強みや弱みを特定したあとは、何が強みや弱みにつながっているのかという要因に注目していきます。
これらを行うことで、競合他社の仕組みやプロセスについて解像度高く分析できるようになります。
・要素3 Company(自社)
競合まで分析したところで、自社に関する分析に移っていきます。
市場・顧客・競合の状況に関して自社の状況と比較を行っていくフェーズです。
具体的に分析を行っていく際には、SWOT分析という手法を使うことが多いです。SWOT分析は、企業に関する環境をStrength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の4つに分けて洗い出していくものです。
まとめ
こういったフレームワークはネットでも調べられますし、書籍も色々出ています。
会社でマーケティングや営業に関する議論をする時に、自分でこれらのフレームワークを使って叩きを作っておくだけでも、かなり役に立つのではないでしょうか?
これらの枠組みを知っているだけでも、整理するべき項目が明確になり、仕事も取組みやすくなっていくでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。
【今すぐにでもデザイン思考を重視したプロジェクトを推進したい場合は】
UXデザインコンサル会社 / Webコンサル会社へ業務を委託するというやり方が考えられます。
幅広い業種・規模での経験があるUXDoctorでは、経験に基づきUI/UXデザインコンサル会社の選び方を無料公開しております。
UI/UXデザインコンサル会社の選び方を無料公開してます。
どんな基準で、何を見ればいいか分からない方におすすめです。